早稲田アカデミー 石神井公園校
- 対象学年
-
- 小3~6
- 中1~3
- 授業形式
-
- 集団指導
- 特別コース
-
- 中学受験
- 高校受験
- 最寄り駅
- 西武池袋線 石神井公園
- 住所
- 東京都練馬区石神井町3-16-15 地図を見る
- 総合評価
-
3.54 点 (3,562件)
※上記は、早稲田アカデミー全体の口コミ点数・件数です
早稲田アカデミーの評判・口コミ
早稲田アカデミー石神井公園校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
小学生~中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生~中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:公立中学校
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 1~2時間
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 通常の通塾料金としてはやや高い位と感じているが、夏季冬季が高い。
講師 若い講師陣が大変多く、かなりの実績も持っていることから信頼できる。
カリキュラム 集団授業であるので、ひとりひとりのことを細かく見ていないような気がする。
塾の周りの環境 駅からは少し離れているが、繁華街であり車や人が通る通り沿いのためガサガサしている。雨の日の車での見送りは厳しい。
塾内の環境 教室はちょうどいい広さであり、満足できるものでした。自習室がないのが難点。
入塾理由 何といっても有名であり、進学実績も早慶を中心に豊富であったため。
定期テスト 定期テスト対策はとくにはないので、テスト直前になると身が入らない。
宿題 以前は毎回、宿題が出されていて本人も忙しくこなしていましたが最近はありません。
家庭でのサポート 雨の日の車での見送りや、定期的に実施される保護者会や個別面談に参加しました。
良いところや要望 やはり何といっても難関校、特に早慶の進学実績においてはすばらしい。
総合評価 進学実績に関しては申し分ないのですが、集団授業というのは個々にまで目が行き届かない。
早稲田アカデミー石神井公園校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.75点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(難関校)
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
高校受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 中学1,2年の時は一般的な料金であったが、中学3年の時はどこも大体同じであるが、約3倍の料金に驚いたが、成績はあまり上がらなかった。
講師 基礎学習は一般的ではあったが、受験用のカリキュラムは良い実績を多く残しているだけあって、よかったが英語・国語・数学の進度が早すぎているところがある。
カリキュラム 英語・国語は一般的なレベルと思うが、数学の教材は文系の私からでもわかりやすく、難問でも解答が導けるように工夫されていた。
塾の周りの環境 駐輪場がないこと以外は特に不満はない。以前は塾の前の道はバス通りでバスの往来が結構あり、それなりに騒音があったが、現在バス通りではなくなったので、現在は騒音がなくなった。
塾内の環境 建物外は騒音はなく、快適な環境になりました。建物内の部屋は全体的に狭いですが、きちんと分けられていて、機能的です。
入塾理由 中学1,2年は基礎固め、中学3年は難関私立大学付属高校合格のための専門的な勉強ができるため。
良いところや要望 よいところは実績のあるテキスト、暗記の方法、難問の解くテクニックなど講師の方々がレベルが高いと思います。
総合評価 わかる、わからないをはっきりと認識させ、わからないところは何がわからなくて、解くことができないのかをあぶり出し、本人にわからないところを認識させて、わからないところを少しずつ減らしていくことを習慣化させているところはよい点と思います。
早稲田アカデミー石神井公園校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.00点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校(難関校)
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 4~5時間
目的
中学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 6年時は季節講習も多くNNなどの志望校講座も多い。トータル諸々で当時はかなり負担が多いと感じた。しかしながら結果が伴ったので納得及び満足している。
講師 全体的によく指導していただいたと思う。入塾前には家庭へのフォローが多いと聞いていたが3年間でフォロー電話の類いは1回しかなかった。宿題は噂通り大量であったが、これらをこなすことができれば学力は非常に上がると思われる。
カリキュラム 早稲アカオリジナルがメインで使用されている教材。予習シリーズという名前だか塾的には復習型の指導。やはり真骨頂はNN講座。入試問題を当てにくる教材であるが中々当たらない…。しかし志望校への合格意欲や真剣度が大きく高まり合格にまで導いてくれる雰囲気と指導がある。
塾の周りの環境 鉄道の駅からすぐの場所にあり小ぶりな商店街の中にあるのて道などが明るく夜でも人通りがあるため安心。ビル下の駐輪場に自転車を停められのは6年生のみとなっていた。
塾内の環境 ビルは相当古く狭い。小学生は小規模校のため、まぁこんなものだと思える。コロナもあり、自習室は一度も使用できなかった。
入塾理由 有名私立大学附属中学校への指導が強い(NN志望校講座が充実)ことと自宅から通塾しやすかったのが選択した理由です。指導方針も非常に熱心であり、親の手間もさほどかからないのも魅力でした。
定期テスト 組分けテストへの対策があったが、特別なものではなく日頃のルーティンとしてやっていたと思われる。
宿題 宿題の量は大量であると言える。難易度もまずまず高い。消化しきれない場合は講師に相談すれば取捨選択してくれるので助かった。反復なので何度かやれるので遅れても挽回できるようだった。
家庭でのサポート 4年生の時は送り迎えを行なっていた。その後はNN講座など別校舎での授業や組分けテストや合不合テストなどに限り送り迎えをしていた。勉強内容のフォローについてはほぼ何もやっておらず、入試間際にて勉強スケジュール表や過去問スケジュール表などを作成した程度であった。
良いところや要望 親としては、成功の結果であったため大満足の塾であったと思う。適度に厳しく競争意識を盛り上げるためだらけずに完遂できたのではと思われる。組分けテストなどの結果によってはもう少しフォローしていだだけるとよかったと思う。
その他気づいたこと、感じたこと この地域は数駅先の某有名塾へ通う子がとても多いが、こちらの塾小規模で建物も古いですが附属校受験のフォローは確立しており信頼できると言えます。附属校志望であればおすすめです。
総合評価 人生で一度しかない中学受験なので結果が全て。と言いたいところだが、3年間通い続けるためのモチベーションの作り方が上手い塾だなと思う。合う合わないはあると思うが極端な事はほぼないので安心して見ていられた。
早稲田アカデミー石神井公園校の詳細情報
塾、予備校名、教室名 |
早稲田アカデミー 石神井公園校 |
---|---|
電話番号 |
- |
住所 |
〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-16-15 最寄駅:西武池袋線 石神井公園 |
対象 |
|
授業形式 |
|
特別コース |
|
※調査を行った時点の内容に基づき塾ナビ運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。