養哲塾 高円寺教室
- 対象学年
-
- 小4~6
- 中1~3
- 授業形式
-
- 集団指導
- 特別コース
-
- 公立中高一貫校
- 高校受験
- 最寄り駅
- 東京メトロ丸ノ内線 新高円寺
- 住所
- 東京都杉並区梅里1丁目6-8 深澤ビル 地図を見る
- 総合評価
-
3.64 点 (35件)
※上記は、養哲塾全体の口コミ点数・件数です
養哲塾の評判・口コミ
養哲塾高円寺教室 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.75点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
高校受験
目的の達成度
達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 使用するテキスト代は高いと感じました。コマ数の料金は比較的安いと思いますが、夏期講習や冬期講習は一気に大きな額を要するため負担はあったと感じました。
講師 ベテランの先生が多いのと、勉強以外の話もできて塾への足が遠のくことはなかったのは良い点です。
カリキュラム 受検したい高校の受験方法に応じた指導をしていただいていたので、無駄な教材を買うことはなかったです。
塾の周りの環境 自転車で通っていましたが、足元が悪いときは電車を使用しました。駅から徒歩3分ほどなので通いやすかったと思います。面談などで保護者が行くときもその点は非常に助かりました。
大通りに面しているため、救急車や消防車のサイレンで集中できなかったこともあるようです。
塾内の環境 教室の中が寒かったようで、夏では上着持参、冬はタイツなど履いてカバーしていました。
入塾理由 高校受験を受検するにあたり、習熟度に応じた指導、また目標達成に向けての指導をお願いしたく決めました。
定期テスト 定期テストの対策はしていただきました。テスト前では毎日通って自習するなどして、手の空いている先生に聞けたのはとても良かったと思います。
宿題 宿題は各科目であったようです。繰り返しやることでケアレスミスを防ぐとか、本人の特徴にあったやり方だったと思います。
家庭でのサポート 進路説明会(オンライン)の参加や、夏期講習や冬期講習の際のお弁当つくりなどです。
良いところや要望 子供が塾の先生と進路や成績、勉強内容について
話しているようだったのでお任せです。
総合評価 高校受験には適している塾だと思います。しかし、それは受検する本人次第だと思います。
さぼれる環境はいくらでもあると思いますし、意欲があれば上も目指せると思います。
先生の知識や高校受験に関しての情報収集は、信頼できるものだと思います。
養哲塾高円寺教室 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2019年
-
- 3.75点
小学生~中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生~中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:公立高校(中堅/上位校)
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 月謝プラス休み期間中の講習代は重い負担ではあった。他の学習塾に比較すれば安い方ではあったが、これでは金銭負担で満足に学習させられないかとも感じたこともあった。
講師 公立校を目標としたカリキュラムでまずは学力の土台作りに重点を置いているところ
カリキュラム 受験前の冬でもギリギリまで学力の土台作りにしっかり念頭に置いて、子供を信じて学習指導を行っていた
塾の周りの環境 自転車通学でしたが、塾前は大通りに面していたため、自転車置き場がなく、若干不便をかんじていたようです
塾内の環境 自由学習スペースがあり、また講師が見渡せる環境で子供たちが学習していたように見受けられた
良いところや要望 やはり学校の授業時間だけでは圧倒的に足りないところを強制的にでも引っ張り上げてくれる部分
その他気づいたこと、感じたこと やはり費用面の負担が大きく、何か補助する側面が欲しいと思います
養哲塾高円寺教室の詳細情報
塾、予備校名、教室名 |
養哲塾 高円寺教室 |
---|---|
電話番号 |
- |
住所 |
〒166-0011 東京都杉並区梅里1丁目6-8 深澤ビル 最寄駅:東京メトロ丸ノ内線 新高円寺 |
対象 |
|
授業形式 |
|
特別コース |
|
※調査を行った時点の内容に基づき塾ナビ運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。