![ロボ団エディオン松山本店校](https://image2.kodomo-booster.com/5eb9ea80be07f4d25b0867f6356656a146d3b8f2693dd8f4f88048abe25bbe79.jpg?w=360)
ロボ団について
ロボ団は、「好きを学びに、社会とつながる」をコンセプトに、年長~小学生を対象としたロボットプログラミング教室です。
ロボ団の3つの特徴
1.最後までやり抜く力
ロボ団ではロボット制作やプログラミングだけでなく世界的なロボコンに挑戦しています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
2.世界に通用する技術
ロボ団で学べるプログラミング言語"Python"は、今、最も注目されている言語の一つです。AIや機械学習などの分野で用いられ、「Facebook」や「Youtube」などの開発に採用されています。
3.人間力、自ら考え導く力
課題に対して仮説・検証を試行錯誤しながら自らの頭で考え抜き、解を導くチカラ=情報編集力を育みます。
特徴・レッスンの様子
ロボ団は、プログラミングとロボット制作の複合でお子様の「好き」が「学び」につながるレッスンを実施しています。
1.算数や理科を同時に学べる
プログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科の学習を行います。ロボットを動かしたいから、プログラミングを学び、プログラミングを学びたいから、算数や理科を学ぶなど、算数や理科の学習単元を、自然な流れで学べる環境を提供しています。
2.ペアで協力して取り組む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身に付きません。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことが出来ます。また、毎回異なるペアで課題に挑みます。性格や考え方、得意不得意の違う人との共同作業の中で、協調性やリーダーシップを育みます。
3.目標設定・課題発表を行う
ロボ団では、オリジナルノートを使ってその日の課題共有と目標設定を行っています。課題解決の仮説をたててからトライすることで、お子様の思考力や分析力を養います。レッスンの最後にはオリジナルノートに書き込んだ目標に対して、うまくいったこと、もっとよくできることなどを振り返り、次のレッスンに活かせるようにします。振り返った内容は全員の前でプレゼンテーションすることにより、人前で話せる力も身に付けます。
4.ロボット教材の購入不要
一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として5~6万円ほどかかってしまいますが、ロボ団では1人でも多くのお子様にプログラミング教育を届けるため、教室での貸出制としています。
ロボ団のコース
キンダー/ワンダー |
・対象年齢: 5歳 |
---|---|
ビギナー |
・対象年齢: 6歳 〜 8歳 |
チャレンジャー |
・対象年齢: 8歳 〜 12歳 |
ロボ団の評判・口コミ
ロボ団エディオン松山本店校の評判・口コミ
-
- 5.00点
はじめたきっかけについて 学校で配られた体験無料のチラシを見て、体験会に何度か脚を運びどうしても入会したいという息子のおもいから入会しました。
子供が出来るようになった/変わったことについて 分からないことのトライアンドエラーの繰り返しなので忍耐力がついたとおもう。
子供が楽しそうだったか パソコン、プログラミングが好きなようで、家でも沢山宿題の問題をといたりプログラミングをしたりしてたのしんでいます
親としてうれしかった/気になったことについて 月謝は高いが、それなりのことは学べていると思う。先生も良い先生ばかりで感謝している
このスクールの雰囲気について 集中する時は集中して、楽しむ時は楽しんで!というスタンスでとても良いとおもいます
コース・カリキュラム・指導内容について よその教室と比べて、実践が多めだったのでこちらを選びました。
施設・設備について エディオンの中なので駐車場も広く停めやすいし、御手洗もあり、待つ母としてはとても有り難いかぎりです
改善を希望する点 何か変えて欲しいというような所は現状特にないかとおもいます。
通っている/いた期間 2023年12月から
ロボ団エディオン松山本店校の詳細情報
ブランド名、教室名 |
ロボ団 エディオン松山本店校 |
---|---|
教室画像 |
|
住所 |
〒790-0065 愛媛県松山市宮西1丁目3番1号 最寄駅:伊予鉄道2系統(伊予鉄道環状線(2系統)) 宮田町 |
対象年齢 |
|
カテゴリ |
|