![ロボ団明石大久保校](https://image2.kodomo-booster.com/5eb9ea80be07f4d25b0867f6356656a146d3b8f2693dd8f4f88048abe25bbe79.jpg?w=360)
ロボ団について
ロボ団は、「好きを学びに、社会とつながる」をコンセプトに、年長~小学生を対象としたロボットプログラミング教室です。
ロボ団の3つの特徴
1.最後までやり抜く力
ロボ団ではロボット制作やプログラミングだけでなく世界的なロボコンに挑戦しています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
2.世界に通用する技術
ロボ団で学べるプログラミング言語"Python"は、今、最も注目されている言語の一つです。AIや機械学習などの分野で用いられ、「Facebook」や「Youtube」などの開発に採用されています。
3.人間力、自ら考え導く力
課題に対して仮説・検証を試行錯誤しながら自らの頭で考え抜き、解を導くチカラ=情報編集力を育みます。
特徴・レッスンの様子
ロボ団は、プログラミングとロボット制作の複合でお子様の「好き」が「学び」につながるレッスンを実施しています。
1.算数や理科を同時に学べる
プログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科の学習を行います。ロボットを動かしたいから、プログラミングを学び、プログラミングを学びたいから、算数や理科を学ぶなど、算数や理科の学習単元を、自然な流れで学べる環境を提供しています。
2.ペアで協力して取り組む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身に付きません。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことが出来ます。また、毎回異なるペアで課題に挑みます。性格や考え方、得意不得意の違う人との共同作業の中で、協調性やリーダーシップを育みます。
3.目標設定・課題発表を行う
ロボ団では、オリジナルノートを使ってその日の課題共有と目標設定を行っています。課題解決の仮説をたててからトライすることで、お子様の思考力や分析力を養います。レッスンの最後にはオリジナルノートに書き込んだ目標に対して、うまくいったこと、もっとよくできることなどを振り返り、次のレッスンに活かせるようにします。振り返った内容は全員の前でプレゼンテーションすることにより、人前で話せる力も身に付けます。
4.ロボット教材の購入不要
一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として5~6万円ほどかかってしまいますが、ロボ団では1人でも多くのお子様にプログラミング教育を届けるため、教室での貸出制としています。
ロボ団のコース
キンダー/ワンダー |
・対象年齢: 5歳 |
---|---|
ビギナー |
・対象年齢: 6歳 〜 8歳 ・入会費: 11,000 円 ・月会費・月謝: 12,800 円 |
チャレンジャー |
・対象年齢: 8歳 〜 12歳 ・入会費: 11,000 円 ・月会費・月謝: 15,800 円 |
ロボ団の評判・口コミ
ロボ団明石大久保校の評判・口コミ
-
- 4.00点
はじめたきっかけについて レゴがすきだったこともあり、最初の導入がレゴのロボットの組み立てだったので、本人が行ってみたいと言いました、夫がSEなのこともあり、プログラミンができたら将来的にも便利かも、ということで習わせることにしました。ロボットがレンタルできる点に惹かれ、ロボ団に決めました。
子供が出来るようになった/変わったことについて 息子は、コミィニケーションが苦手で、お友達とうまく関われない感じでしたが、ロボ団は、ペアで課題に取り組むシステムなので、通う間にいつしかお友達もできたようで、成長を感じました。が、これは息子自身のポテンシャルの問題ですが、内容が難しくなってくるにつれ、本人が楽しみを見いだせないようでした。
子供が楽しそうだったか 何よりもやはり、息子はレゴでロボットを組み立てることが楽しかったようです。最初の導入が毎回それなので、楽しんで行っていましたし、お友達と協力することを覚え、言葉でのコミュニケーションが苦手なのに、頑張っていたと思います。
親としてうれしかった/気になったことについて 先生方は、息子の理解が遅いことを考慮して、最後の数カ月はいつものレッスンに加えて、さらに1回、無料で補講のレッスンをして下さいました。うちの子の理解が悪いだけなのに、よくして頂いて、とても感謝しています。ただ、やはりうちの息子にはハードルが高かったようで、専門性のある用語が出てき始めたあたりから、興味を失っていきました。個人レッスンではないので、個人に合わせた対応は難しいとは思うのですが、難しい用語が出てき始めた頃に、もう少し、その用語自体に興味を持って、知りたい!と思えるような工夫があったら嬉しかったなぁと思いました。
このスクールの雰囲気について 先生は、息子の特性についてもよく理解して下さり、息子も安心して通えていました。途中から若めの先生が授業を担当していました、とにかくまずは子供の意見を肯定するところから入る指導なので、授業自体は良かったと思っています。中には、和を乱すような子もいて、日によってはあまりいい空気でないこともありました。
コース・カリキュラム・指導内容について 授業の内容はとても良かったと思いますし、先生の指導の仕方も良かったと思います。子供が発表をする時、子供の発言に「そうだね」と肯定する言葉をかけていたのが印象的です。語彙力のない息子は、毎回同じことばかり言っていましたが、それでも、とにかく一度は肯定し、そこから話が広がるような返事をしてくださっていて、とても良かったです。
施設・設備について 駅からも近く通いやすい場所にあり、教室も無駄なものがなく、集中しやすい環境でした。見学もしやすく、よかったです。
改善を希望する点 うちの息子が最終的についていけなかったのは、あくまで息子の問題で、ロボ団自体はとても良かったと思っています。授業内容、システムも、不満はありません。ダンを集めて、カタログの中から、ポイントに応じて好きなものと交換できるというのも良かったです。
通っている/いた期間 2021年8月から2年間
ロボ団明石大久保校の評判・口コミ
-
- 3.00点
はじめたきっかけについて 子どもが興味を持ち、友達も通っていたから。体験入学で楽しんでいたので入会させた。
子供が出来るようになった/変わったことについて 最後に振り返りで人前で話をするので、人前で落ち着いて自分の意見を言えるようになった。
子供が楽しそうだったか ミスがあったらどこがダメだったのかを振り返るので今後にも活用できる学びになっている。
親としてうれしかった/気になったことについて 子どもがひとつひとつ成長していることが、話の中でも感じることができる。
このスクールの雰囲気について 体験入学の時に先生と話をさせていただいのと、他の生徒が学んでいる姿を見て、とてもよいと思った。
コース・カリキュラム・指導内容について 金額面がちょっと高いような気がしていますが、他との比較をしていないので分かりません。
施設・設備について 特に悪いところも、良いところもないので、3点をつけさせていただきました。
改善を希望する点 子どもにお金のことも教えてくれるので、将来的に役に立つなと思っています。
通っている/いた期間 2021年11月から
ロボ団明石大久保校の詳細情報
ブランド名、教室名 |
ロボ団 明石大久保校 |
---|---|
教室画像 |
|
住所 |
〒674-0058 兵庫県明石市大久保町駅前一丁目10-17 中央ビル402号室 最寄駅:JR山陽本線(神戸~姫路)(JR神戸線(神戸~姫路)) 大久保 |
対象年齢 |
|
カテゴリ |
|