POINT
- 『学校の授業がよくわかる』一人ひとりの理解度と進度に合わせた個別指導塾
- 安心な授業料で5教科サポート(定期試験対策・高校受験対策)の個別指導!
- 振り替え授業が可能です。勉強と習い事や部活との両立を応援します!
「わかる」喜び、「できる」自信を教えます
☆学研CAIスクールStudy Fun は「新しい学習スタイル」の学研個別指導塾です☆☆
先生によるピッタリ指導(個人別授業)とITを利用した対話ができる映像授業で学習効果を高め「学校の授業がよくわかる」ことに重点を置いた指導を行います。
わからないところは専任講師がしっかり指導します。
学研独自の映像授業で理解力を深め学習効果を高めます。
勉強が苦手、勉強方法がわからないお子様に寄りそったわかりやすい指導を行い「勉強の楽しさ」「わかる楽しさ」を教える授業をします。
お子様一人一人に合わせたカリキュラムの作成から指導方針の決定までリアルタイムでベストなものを選択していきます。
学研CAIスクール Study Funのキャンペーン(2025年4月)

★中1・中2限定!入塾キャンペーン★
学年最初の定期テストは6月。この結果が今後の学習意欲を左右します。
新学期は学校行事などで忙しくあっという間に時間が過ぎてしまうもの。
大切なのは勉強方法と準備だと考えます。
【4/25までのキャンペーン内容】
・入会金(14300円税込・無料)
・4月授業料無料
☆新中1・中2が対象です
◆曜日が選べるから部活や習い事を頑張る生徒さんも多く通っています。
◆開校15年目。地元中学校のテスト対策・県内高校受験対策はお任せください。
◆トップを目指す、得意を見つける、どちらの生徒さんも応援します!
◆お子さんにぴったりな学習予定を立てるため、まずは面談におこしください。
お気軽にお問合せください。
◆高校コース生徒募集◆
大学入試は推薦入試での入学が増えています。そこで大切なのが評定平均対策。高校1年生から学校の成績は高評価を維持する必要があります。高校コースでは普段の授業がよく分かり課題がしっかりと提出できるよう質問対応型の授業を行っています。無料体験にてお気軽にお試しください。
学研CAIスクール Study Fun 岐阜長良校の合格実績
高校の合格実績
<2020年~2022年の過去3年間の高校合格実績>
岐阜高校・岐阜北高校・加納高校・長良高校・岐阜総合学園高校
岐南工業高校・城北高校
岐阜東高校・富田高校・岐阜聖徳学園高校・岐阜第一高校
岐阜女子高校
※合格実績は、塾よりいただいた情報を元に掲載しております。詳しくは塾までお問合せください。
学研CAIスクール Study Funの安全対策
入塾に関するお問い合わせ(資料請求無料)
学研CAIスクール Study Funの評判・口コミ
学研CAIスクール Study Fun岐阜長良校 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2019年
-
- 4.25点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
目的
高校受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は、他と比べて安いと感じました。夏季講習などは、追加の料金がかかりましたが、前もって金額を知らせてもらえたので、助かりました。
講師 テスト前などは、特に時間いっぱいに指導して頂けました。1人1人に目を配って頂けていたと思います。
カリキュラム テスト前でも、土日祭日は休みでした。土日こそ、時間が取れるはずなのに。と感じました。夏季講習も、通常の授業にプラス何日かしただけでした。
塾の周りの環境 交通機関が、使える町の中にありましたので、便利はよいと思います。
塾内の環境 教室は、狭すぎず、広すぎずで丁度良い感じでした。整理整頓されていて、清潔感もありました。町の中にある割には、雑音もなく、防音にしてあるのではと思いました。
良いところや要望 土日、祭日が、休みのため、振替が、難しかったです。学校の休みの時ほど通いどきだと感じました。
入塾に関するお問い合わせ(資料請求無料)
学研CAIスクール Study Fun岐阜長良校の詳細情報
塾、予備校名、教室名 |
学研CAIスクール Study Fun 岐阜長良校 |
---|---|
教室画像 |
|
電話番号 |
- |
住所 |
〒502-0827 岐阜県岐阜市平和通2-1-2 平和ビル1F |
対象 |
|
授業形式 |
|
特別コース |
|
科目 |
小学生
|
中学生
|
|
高校生
|
|
教室長からのメッセージ |
子どもたちに求められる能力は、今と数十年前とでは変化しています。どれだけ知識を頭に入れているかではなく、得た知識をいかに活用するか、困難な問題をどのように解決するか、といった力が重要視されるようになってきました。大学入試や入社試験でも、こうした能力を試す内容に変わりつつあります。つまり、自ら興味を持って学習する姿勢が必要とされているのです。 |
特徴 |
|
入塾に関するお問い合わせ(資料請求無料)