学び舎19
(北海道札幌市中央区)
- 対象学年
-
- 新小1~新小6
- 新中1~新中3
- 授業形式
-
- 集団指導
- 個別指導
- ※集団・個別両コース受講可(教室により異なる場合あり)
- 特別コース
-
- 高校受験
- 総合評価
-
3.35 点 (14件)
※対象・授業・口コミは、教室により異なる場合があります。
※この塾への当サイトからの資料請求サービスは現在行っておりません。
学び舎19の評判・口コミ
「学び舎19」「北海道中川郡幕別町」で絞り込みました
4件中 1~4件を表示
- 前へ
- 次へ
学び舎19札内教室 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2019年
-
- 2.50点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:国立高専(中堅/上位校)
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 毎月の授業料は一般的な進学塾と比べたら低い方だとは思うが、夏期講習と冬期講習の受講が必須のため、トータルではちょっと高い気がする。
講師 個別指導塾の教室一つあたりの正社員講師は一人のみで、サブとして、教員採用まちの講師や大学生のアルバイトが配置される体制である。
カリキュラム 一般的な進学塾のように、授業に置いていかれる心配は少ないが、教科書ベースの基礎づくりレベルの学習となるので、学力アップありきの授業を求める生徒には向かないかも。
塾の周りの環境 小規模スーパーのテナントスペースが教室だが、玄関はスーパーとは別なので、人の出入りには左右されない。
塾内の環境 トイレを使う時だけ、併設スーパーのトイレを使う必要あり。塾玄関から数メートルなので、特に心配なし。
良いところや要望 前述したように、進学塾としてはレベルは高くない。子供自身に興味を持たせたいとか、学校の授業に遅れ気味といった悩みに関しては役に立つと思う。
その他気づいたこと、感じたこと 基本的には子供自身のやる気が出るかどうかなので、上位進学を考えるならば個別指導塾ではない方が良いかと思う。
学び舎19札内教室 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2018年
-
- 3.00点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:国立高専
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 受講時間数あたりの通常授業料は平均的だと思うが、夏期講習と冬季講習、春期講習はそれぞれ別会計別申込な上に、半ば必須で受ける必要があるシステムらしいので、そこは非常に不満。
講師 当初担当していた若い講師が熟練者では無かった上に、個別指導という性質上、全教科を得意としていなかった。 ただ我が家の子に関しては相性が良かったようで、通信教育のような自己管理タイプよりも継続的に学習するようになっていた。後任の講師にも馴染んで居たようだ
カリキュラム 一斉指導塾とは違い、学校カリキュラムと教科書ベースの指導なので、偏差値レベルアップを追い求める生徒よりも、基礎固めを望む生徒に向いている
塾の周りの環境 スーパーマーケット施設の1テナントとして入居。入口はスーパーとは異なって直接外から教室に入るが、トイレのみスーパーの中に入る必要がある。スーパー自体は小規模だが、客の往来も激しく無いので人目がある程度のセキュリティと考えるには十分。
塾内の環境 小規模商業施設だが、騒音はさほど気にならない。建物全体的にきれい。
良いところや要望 自宅からも近かったので入塾させたようなもんだが、結果的に志望進路に決まったので良しと思っている。
その他気づいたこと、感じたこと 学習習慣を身につけさせたいとか、興味を持たせたいというレベルの指導には向いている。置いていかれるという状況になりにくい。
学び舎19札内教室 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2018年
-
- 2.50点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:国立高専
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 月例の授業料は平均~休めだと思うが、必須で別に申し込む夏季冬季講習(長期休暇期間)の料金がまとまるとけっこう高額なため、ボーナス時期の予算立てがキツい。
講師 個別指導塾の指導方法やシステムはよく知っていたが、本人の入塾意志・自宅からの距離・学力レベルを照らしたらサボらずに通い続けたので、結果として良かった。自分が指導していた時期もあるので、現在も方向性が変わってないならば、上位レベルでの学力アップや進学校への受験対策としては他塾よりも低いが、学習の習慣化や興味を持たせるような目的ならば、個別指導塾のシステムもあって丁度よいと思う。
カリキュラム 基本的に教科書の内容を強化する方向性。基礎の定着に重きを置いている。定期的な校外模試は「北海道学力コンクール(道コン)」を利用している。
塾の周りの環境 札内教室に限っては、スーパーの平屋ビルの一角に入ったテナントスペース。ただ、スーパーとは別に外から直接教室に入ることになる。駐車場はスーパーのそれを利用するので、帰り待ちの迷惑駐車にはならない。
塾内の環境 親としてこの教室で授業を見てないが、本人に聞く限り不満はなかったようだ。ただ教室内にトイレが無いため一回外にでて、数メートル隣のスーパー入口を経由すると、すぐに店舗トイレがある。
良いところや要望 教室を受け持つ担当講師(肩書は塾長)が一教室に一人おり、これが正社員。いわゆる教科担当はいないので、教科ごとの応用強化には向かないので他塾を探すべき。
その他気づいたこと、感じたこと 田舎なんで、それほど進学に対する熱は高くないが、基礎を身に付けられることを望むならば、自己管理の通信教育よりも、助けてくれる講師のいる個別指導塾がよいと思う
学び舎19札内教室 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2017年
-
- 3.00点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 週2回の毎月料金は妥当な料金設定かもしれないが、夏期、冬季の講習会は少し高めに感じる
講師 生徒自身のやる気、興味を身に付けさせるには丁度よいレベル
カリキュラム 全問と重複するが、教科書カリキュラムの強化と考えると、学校では理解できなかったポイントなども素通りせずに反復できる点が良い。
塾の周りの環境 小さめのスーパーの建物のテナントなので、ある程度の人目があるため、治安自体は良い。教室入口は外面なのでスーパー自体には入らない別な箇所なので騒音も少ない
塾内の環境 一斉黒板授業ではなく、生徒ごとの時間帯がまちまちだったり、異なった学年の生徒が重なるので、静粛性は弱いかもしれないが、騒がしいというものではない
良いところや要望 自分の子供の現状は平均より上げられるかどうかのレベルなので、自習だけでは継続が難しいので、習慣づけには丁度いいのだか、慣れてしまって「塾に行ってれば大丈夫」とは思わせないように気遣っている
4件中 1~4件を表示(新着順)
- 前へ
- 次へ
※満席などで募集の状況が変わることがありますので、募集状況に関しては塾様に直接お問い合わせください。
※調査を行った時点の内容に基づき塾ナビ運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。