- 対象学年
-
- 新高1~新高3
- 授業形式
-
- 集団指導
- 特別コース
-
- 大学受験
- 大学推薦入試対策
- 総合評価
-
3.40 点 (786件)
※対象・授業・口コミは、教室により異なる場合があります。
お住まいの地域にある教室を探す
臨海セミナー 大学受験科の評判・口コミ
「臨海セミナー 大学受験科」「神奈川県相模原市」で絞り込みました
3件中 1~3件を表示
- 前へ
- 次へ
臨海セミナー 大学受験科橋本校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2023年
-
- 2.75点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立高校(難関校)
- 進学できた学校
- 学校種別:公立高校(難関校)
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 1~2時間
目的
大学受験
目的の達成度
あまり達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 大手予備校よりは安いと思います。
ですが、夏期や冬季の講習などはテキストが毎回変わるので買わなければならないことや2回しか授業がない月でも料金が変わらないので微妙なところだと思います。
講師 先生によります。国語の先生が入試の情報をたくさん知っていらしてそれを共有してくれる点がよかったです。
カリキュラム 授業中に模試の案内やプリントを配ったりして20分ほど無駄になってしまっている日があるそうです。また問題を授業中に30分ほど解かせて先生が何もしない時間があるそうです。
塾の周りの環境 自転車置き場がないのが難点でした。ですが駅から近いため通いやすいと思います。治安は悪くはないと思います。
塾内の環境 狭いですがこじんまりしていていいそうです。
もう少し赤本の種類が豊富ならなお良いなと思いました。
入塾理由 夏期講習後の流れで入りました。
対面授業であったため映像授業よりは集中して授業に参加できると思ったため
宿題 ほぼ出されることはなかったです。
出されずに授業中に解くことが多いです。出されてもほんの少しで1時間かからないものが多かったです
良いところや要望 もう少し生徒ひとりひとりと向き合ってほしいなと思います。夏期講習の際、通塾した日は毎回塾に入るか入らないかのアンケートを塾長に直接提出し、「入らない」と書いた場合なぜ入らないかなど詳しく聞かれ勧誘されたのが苦痛だったようなので勧誘はこれからほどほどにしてほしいです。
総合評価 よくも悪くもないです。授業料も冬季講習や入試特訓を受けるとテキスト代などなんだかんだで高くなるなと思いました。
臨海セミナー 大学受験科橋本校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2023年
-
- 3.00点
高校生 苦手克服
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立大学(中堅/上位校)
- 学部・学科:文・文芸
目的
苦手克服
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 平均的な料金
コマ数に応じて変わってくるので、人によって異なります。
長期休みの講習などはやはり少し負担になるかもしれない。
講師 授業や勉強についての相談だけでなく、
学校のことや私生活での不安なことや悩みなどの相談にも真剣にのってくれていた印象を持っています
カリキュラム 受験に向けた勉強だけでなく、定期試験にも合わせて勉強に取り組んでくれた。そのおかげで成績もしっかりととることが出来ていたと思う。
塾の周りの環境 駅からも近く通いやすい。
夜になると治安が悪くなっているイメージ。
暗い道などもあるため遅い時間に子供を1人で歩かせるのは少し不安。
塾内の環境 自習室なども完備されているため、家で勉強できな時などは自習室を使用していました。先生に聞きやすい環境で集中もできていたと思います。
良いところや要望 講師の方々の熱意も伝わり、子供を安心して通わせられると思います。要望としては、コロナ禍もあるため教室を広くしていただけるとありがたいと思います。
臨海セミナー 大学受験科橋本校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2023年
-
- 3.25点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立高校(中堅/上位校)
目的
大学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 有名予備校よりは料金が抑えられており、また、高校受験時に系列の塾に通っていた事で優遇された事が良かったと感じた
講師 補講でわからなければYouTubeでわかりやすく説明しているから、と言われた事があったようで印象がマイナスになったが、通常の講義は可もなく不可もない様子。
カリキュラム 子供にとってはカリキュラムのレベルが低いように感じ、不安を感じる事があったようです。
塾の周りの環境 自宅と学校の中間にあり、駅からは近く飲食店等も少ない為、通うのには問題がないが、車で送り迎えにする時は駐車するところがなく少し不便を感じた
塾内の環境 講義は問題ないが、自習室は狭く、自習出来ない事があり不満に感じていたようです
良いところや要望 高校受験時に通っていた塾が良かった為、大学受験でも系列の塾を選択したが、親とのコミュニケーションがもう少し多くても良いのでは、と感じた。
その他気づいたこと、感じたこと 補講の質があまり良い印象がなく、希望校に沿ったカリキュラムがあまり組まれていないように感じる。
3件中 1~3件を表示(新着順)
- 前へ
- 次へ
お住まいの地域にある教室を選ぶ